{{outline}} この記事は[[Radiantによるデータ分析入門]]の一部です。 !!!Radiantとは [Radiant|https://radiant-rstats.github.io/docs/]は、カリフォルニア大学サンディエゴ校の[Vincent R. Nijs|https://rady.ucsd.edu/people/faculty/nijs/]氏を中心に開発されている、ビジネス統計解析のためのGUIツールです。 {{b_center {{ref_image radiant_overview01.png}} {{ref_image radiant_overview02.png}} }} データの読み込み、加工、集計、可視化、そしてビジネス領域でよく使われる統計解析まで、多くの機能をブラウザ上でのマウス操作で実行できます。 この一連の記事では、Radiantの導入から基本的な使い方を紹介します。なお、'''Radiantは、統計解析言語Rのパッケージとして提供されています'''ので、記事中では、読者はR言語に関する基本的な知識を有しているものとして説明しています。R言語について学習したい方は、[[R言語を学ぶための参考書籍リスト]]をご覧ください。 {{b_center {{amazon 4274067106}} {{amazon 4274222365}} {{amazon 4274217515}} {{amazon 4774198536}} }} !!!Radiantのインストール Radiantは、統計解析言語Rのパッケージとして提供されています。[CRANにも登録されており|https://cran.r-project.org/package=radiant]、''install.packages()'' 関数でインストールできます。 > install.packages("radiant") Radiantは[Shiny|https://shiny.rstudio.com/]をベースとしたWebアプリケーションです。そのため、Shiny関連のパッケージも依存関係でインストールされます。 {{b_center {{amazon 4863542577}} }} !!!Radiantの起動 インストールしたRadiantは、''library()'' 関数で読み込み、Rコンソールから ''radiant()'' 関数で起動できます。 > library(radiant) > radiant() なお、この際コンソールはRadiantが使用 (ロック) するため、他の操作は受け付けなくなります。また、RadiantはRStudioのアドインとして動作するため、RStudioのツールバーから "Addins" - "Start Radiant" を選択して起動することもできます。 {{b_center {{ref_image rstudio_radiant_start.png}} }} Radiantが起動すると、自動的にWebブラウザが立ち上がり、GUIが表示されます。 {{b_center {{ref_image radiant_overview01.png}} 上と同じですが… }} インターフェースは、基本的に英語ですが、直感的に操作できる使いやすいつくりになっています。[[次の記事|第2章 Radiantの基本操作]]以降で、Radiantの操作法を紹介していきます。 カテゴリ: {{category R, Radiant, データ分析}} ---- !!!注 {{footnote_list}}