研修・人材育成サービス
田中 健太 (Kenta TANAKA)
お問い合わせフォーム
屋号[1]: ライフタイムラーニング
専修大学ネットワーク情報学部 兼任講師 (非常勤)
■自己紹介スライド
以下の経歴・職歴とほぼ同様です。
■経歴・職歴
- 2005.03 専修大学文学部心理学科[2] 卒業
- 認知心理学を専攻
- 2007.03 東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻[3] 修士課程修了
- The 2nd IEEE Tokyo Student Workshop SMGソフトウェア賞受賞
- 電子情報通信学会東京支部学生発表会 奨励賞受賞
- 学習者の個性に合わせた e-Learning 教材の効果
- 2010.03 東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻 博士課程単位取得退学
- "Development of Pictogram Captioning System for Dyslexia", 2008, The American Speech-Language-Hearing Association Annual Conference
- 2010.04 株式会社富士通ラーニングメディア入社
- ITインフラ (UNIX / Linux、クラウド、仮想化、ストレージ等) 、データ分析分野の研修講師として従事
- ビッグデータ活用、データ分析系コースを企画、開発、実施
- テストによる教育効果測定の手法である項目反応理論について研究
- 2016.04 株式会社マクロミル入社
- デジタルマーケティング分野のデータアナリストとして従事
- Webアクセスログ、スマートフォン利用ログ、位置情報、SNS等多種多様なデータの収集、抽出、加工、分析の経験を積む
- 多様なデジタルデータの分析をもとにした調査ソリューションを企画、開発
- MarkeZine Day 2016 Autumunにて登壇:「Webアクセスログ×購買ログでここまでわかる!Web回遊と購買の関係」データ分析から講演まで担当
- 2018.03 フリーランス (個人事業主) として独立
- 専修大学 ネットワーク情報学部 兼任講師 (2020年後期より)
■実績
- 富士通ラーニングメディア認定講師 (2010 - 2016, 2018-)
- ITインフラ、データ分析を中心に20コース以上の実施経験があります
- 集合研修、オンラインを合わせ、年間100日前後登壇しています
- 顧客の事情に合わせたカスタマイズ研修の実施経験も多数あります
- 研修コース (研修設計、教材、実習問題の執筆) も行っています。開業後の開発実績は以下の通りです
- トレノケート社・トレノキャンプにおける教材開発、登壇

- ALBERT様 データサイエンティスト育成事業・講師
- 大手楽器店様 Web API活用研修
- 大手半導体商社様 R言語入門研修
- Japan.R 2019: 「今日からはじめるR〜キホンから分析、グラフ作成までを20分で〜」登壇 (2021年改訂) → 資料など
- Japan.R 2020: 「今日からはじめるR 2020〜クラウドとGUIでお手軽データサイエンス〜」登壇
- Udemy RStudio Cloudをはじめよう〜クラウドでお手軽データサイエンス〜 (無料) → YouTubeでも公開
- 医学論文のグラフ作図 (R言語)
- 専修大学 ネットワーク情報学部 兼任講師 (2020年後期より)
- 教材開発: DMM WEBCAMP Pythonコースの「AI/データサイエンスの知識、概念の理解」部分の教材を作成し、動画コンテンツの収録、編集[4]も行いました。全270ページ
- 教材開発: DMM WEBCAMP データサイエンスコースの「基礎統計知識」「統計モデル/時系列モデル/因果推論モデル」部分を中心に教材を作成し、動画コンテンツの収録、編集[5]も行いました。全366ページ
- 記事執筆[6]: R言語のパッケージ集tidyverseとは?活用方法やインストール手順を紹介|Udemy メディア
- 記事執筆: プロダクトマネージャーとはどんな職業?仕事内容や求められるスキルを紹介!|Udemy メディア
- 記事執筆: 統計学とは?入門者向けに概要をご紹介!統計学を生かせる資格も|Udemy メディア
- 記事執筆: DXに欠かせない?ジョブ型人事制度のメリット・デメリットを解説|Udemy メディア
- 記事執筆: 従業員エンゲージメントとは?高めるメリットや方法を紹介!|Udemy メディア
- 記事執筆: 市場規模2兆円超へ!クラウド知識を身につけ、キャリアアップするには?|Udemy メディア
- 記事執筆: ブレンディッドラーニングとは?有効性と効果を高める方法を解説|Udemy メディア
- 記事執筆: AWS CLIとは?インストール手順や使い方を初心者向けに解説!|Udemy メディア
- 記事執筆: 「パワースキル」とは?6つの構成要素や 学習方法も知って学習トレンドを理解しよう!|Udemy メディア
- 記事執筆: DX人材が不足する危機!原因と企業ができる対策をご紹介!|Udemy メディア[7]
- 記事執筆: Googleアナリティクスの使い方を解説! 設定方法・データの解析手順が分かる|Udemy メディア
- 記事執筆: ローコード開発とは?DX推進に必要? メリット・デメリットをわかりやすく解説!|Udemy メディア[8]
- 記事執筆: 効果的な教育体系とは? 構築の手順や注意すべきポイント、成功事例を解説!|Udemy メディア
■資格
- (ベータ版) Python 3 エンジニア認定データ分析試験 (2019年9月)
- ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析ベーシック (2019年12月)
■社会活動
2018年[9]より、認定NPO法人引退馬協会の後援会員として、微力ですが毎月寄付をしています。それ以上に、各地の地方競馬で自治体の財政に貢献しています...。
■注
- [1]法人ではありません。個人事業主の開業届時に屋号が求められます。
- [2]現 人間科学部心理学科
- [3]現 社会・人間科学コース
- [4]単純な前後のカットだけですが。
- [5]単純な前後のカットだけですが。
- [6]基本的に、以下の記事ではすでに目次項目が決まっており、それに無理やり当てはめて書いています (予防線)。
- [7]「DX人材が不足している原因は、ひとことで言えば、経営層と人事部門の準備不足です。必要な組織の変革と人材育成をしてこなかったことが、ここに来ての人材不足の理由です。」と書いていたのは、さすがに削られていますね。いやー、でもそこが原因だと思うんですけどね。
- [8]最後、「サービス5選」と書いてあって6個紹介されていますが、編集段階で1個追加されたようです。
- [9]ブームより前です (笑)。