横浜市鶴見区を拠点に、多様な教育・人材育成サービスを提供しています。ITインフラやデータサイエンス領域の研修企画から教材作成、実施までトータルにサポートいたします。認定番号 DAS253117号
鶴見教育工学研究所は、田中健太による個人事業 (自営業) です。
横浜市鶴見区を拠点に、多様な教育・人材育成サービスを提供しています。「教育とIT」を軸に、みなさまのニーズにマッチした研修、学習コンテンツの企画から、教材開発、講座の実施・制作までトータルにサポートいたします。
鶴見教育工学研究所という名称は、2022年より使用を始めましたが、人材育成領域でのビジネス経験は10年を越え、豊富な実績を有しています。大学の非常勤講師として文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」に対応した講義の開発・実施も担当しており、AI・データサイエンスなどの先進領域について、わかりやすく、実践的な教育を提供できます。
また、上掲ロゴのように、(一社) 中小企業個人情報セキュリティー推進協会が認定する DXアドバイザーとしても活動しております。鶴見・川崎エリアを中心に、DXやデジタル人材育成について気軽にお問い合わせください。
※なお、当所は個人で「研究所」と名乗っているだけの自営業です。法人ではありません。
Blog10年以上にわたり、社会人教育・研修ビジネスに携わってきました。また、マーケティングリサーチ企業において、デジタルマーケティング領域のデータアナリストとして、多様なデータを結合、分析し広告効果を測定するなどの実務経験も積みました。2020年から大学の非常勤講師もつとめています。
経歴書在職中、クラウド、ビッグデータ、IoT、データサイエンスなどITトレンド領域の研修を多数企画し、教材開発から登壇まで行いました。
ビジネスパーソンがAI / IoT / DXなどのトピックに取り組む場合に必要となる基礎スキル「データリテラシー」をわかりやすく効率的に学ぶことができる動画教材を開発しました。
データサイエンス技術を扱うために必要となるPythonスキル、統計知識、アルゴリズムを学習する動画教材およびサンプルプログラムを開発しました。
「R言語は何ができるのか?」「何が便利なのか?」という全体像を体感していただきながら、データを分析するイメージを養うことができる動画教材を開発しました。
概要Pythonの「特徴について理解する」「基本的な文法を理解する」「Pythonプログラミングを体験する」ことができる動画教材を開発しました。YouTubeサンプル動画
ChatGPTを含む生成AIの概要とユースケース、プロンプトエンジニアリングの基本について、「AIにはじめて触れる人」「非ITエンジニア」を対象に、例を示して実際に生成AIを利用し、わかりやすく学ぶことができる教材を開発しました。
データ分析のためのプログラミング言語であるRについて、近年 (2010年代後半以降) の開発動向を紹介し、ビジネスや研究の現場で広く使われるパッケージの活用方法を、実際にプログラミングをしながら学習する講義を行っています。
文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」応用基礎レベルに対応し、AI開発、データ分析のためのデータエンジニアリング (データ前処理) にフォーカスした講義を行っています。ExcelなどのGUIツールを用いるビジネスレベルと、Python、Rを用いるエンジニアレベルを履修者が選択し、オンデマンドの動画でそれぞれ学習を進める先進的な授業形態です。